| パラメーターを動かす順番いきなり全部を動かしても、収束しません。すこしつつ丁寧に回していくのが賢明です。パラメーターを動かす順番は、下の例が標準的で安全だと思います。各段階でかならず図をみて、あっているかどうか、ずれているならどのようにずれているかをチェックしてください。
 
 RIETAN-97bの場合
第1段階  :Shift+Background(8個くらい)+Scale+lattice parameterだけを動かす。第2段階-1:  第1段階+ 1つの原子のx,y,z第2段階-2:  第2段階-1 + もう1つの原子のx,y,z第2段階-3:  第2段階-2 + もう1つの原子のx,y,z
..............
 
 
第3段階:第2段階 + prefered orientation第4段階:第3段階 + UVW あるいはU or V or Wをひとつつつ第5段階:第4段階 + Asymmetry第6段階:第5段階 + 各原子のBの値を一致させて計算第7段階:第6段階 + 各原子のBの値を独立にして計算 
 
 
 RIETAN-2000の場合RIETAN-2000でもプロファイル緩和を行わない時は、RIETAN-97bの例と同じです。
プロファイル緩和を行う場合の例は(たとえば)以下のとおりです。
ここで、いったん、x,y,zパラメーター、分解能パラメーターなどを固定して、第1段階  :Shift+Background(8個くらい)+Scale+lattice parameterだけを動かす。第2段階-1:  第1段階+ 1つの原子のx,y,z第2段階-2:  第2段階-1 + もう1つの原子のx,y,z第2段階-3:  第2段階-2 + もう1つの原子のx,y,z
..............
 
 
第3段階:第2段階 + prefered orientation
第4段階:第3段階 + UVWなどの分解能パラメーター
 
グラフで、そのピークの一致が向上した事を確認してから、第5段階:図をみて単独ピークを探し、強度が大きくてかつプルファイルのずれの大きい単独ピーク1本についてプロファイル緩和を行う。 
プロファイル緩和がうまくいっている事を確認してから、改めて、第6段階:第5段階 + 別な単独ピークをひとつプロファイル緩和に加える。
..............
 
 
 
第7段階:第6段階+ UVWなどの分解能パラメーター第8段階:第7段階+ x,y,zパラメーター第9段階:第8段階+ 各原子のB |